法人印

象牙印鑑

象牙印鑑について

象牙印鑑について はじめ 印材の代名詞的存在。 これ以上の印材はないとまで言われている象牙の印鑑。 近年は印材の種類も増えましたが、象牙の人気は変わらずに依然として高いと感じています。 実店舗でも販売しておりますが 「取 …

象牙印鑑について もっと読む »

印鑑の用途について

印章ブログにそもそも用途に関する記事がないことに気づいてしまいました汗今回は実印・銀行印・認印など基本的な用途について説明したいと思います。 個人のお客様が使用する可能性がある印鑑は以下のものが挙げられます。印鑑登録用の …

印鑑の用途について もっと読む »

法人印

法人印の役職部分について

法人印(丸印)の役職部分って聞いてもピンとこない方がいるかもしれません。説明しますと、丸い印鑑で外周に沿って「法人名」。真ん中の丸の中に「役職名」を彫刻します。↓図解するとこういう感じです。 法人印の役職部分は選択肢が色 …

法人印の役職部分について もっと読む »

手書き文字・手彫り仕上げ印鑑 天章堂

印鑑 = はんこ ではないってご存知でしたか?

印鑑 = はんこ ではないってご存知でしたか?はじめに 「印鑑」と「はんこ」は同じもので、呼び方が違うだけだと思っていませんか?実は違うんです!? はんこは、カジュアルな呼び方・三文判など。印鑑は、正式な呼び方・オーダ …

印鑑 = はんこ ではないってご存知でしたか? もっと読む »

開運印鑑

はんこで縁起が良くなるって本当??

印鑑で開運って本当なの?はじめに 「縁起の良いハンコある?」「開運印鑑が欲しい」「鑑定書をつけて欲しい」などのご要望をいただくことがあります。確かに印相学なるものが存在し、開運書体として印相体(八方篆書)を用いる印章店が …

はんこで縁起が良くなるって本当?? もっと読む »

本柘について

  天然木材の中で最も繊維が緻密で耐久性に優れているため古くから多方面で使われてきた伝統的な印材です。本柘と呼ばれる物は国内産の柘のことで、島柘(御蔵島・三宅島産)と薩摩柘(鹿児島産)が有名です。 流通が発達していなかっ …

本柘について もっと読む »

手書き文字・手彫り仕上げ印鑑 天章堂

ひらがな・カタカナの印鑑

ひらがな・カタカナの印鑑はどの書体が良い? 結論から申し上げます!ひらがな・カタカナのお名前は「八方篆書」がおすすめです。 中国から伝わった「漢字」を日本でアレンジして生まれた「ひらがな」「カタカナ」には古代文字の「篆書 …

ひらがな・カタカナの印鑑 もっと読む »