ミドルネームをお持ちの方の実印について
ミドルネームが含まれるお名前の実印を作りたいとの相談を先日お電話で受けました。外国人の方でカタカナのお名前を彫ることはありますが、姓か名のどちらかというケースがほとんどです。フルネームだとどうしても6文字以上になってしま …
ミドルネームが含まれるお名前の実印を作りたいとの相談を先日お電話で受けました。外国人の方でカタカナのお名前を彫ることはありますが、姓か名のどちらかというケースがほとんどです。フルネームだとどうしても6文字以上になってしま …
当店の仕上がり品(お客様にお渡しする品物)は、原則として上の画像のように印面の墨・朱墨は残しておりません。違和感を持つ方もいらっしゃるかと思いますが、これには理由があります。後ほど掲載する画像のように印面の墨・朱墨を落と …
個人・法人にかかわらず実印・銀行印を「無くしてしまった」、「枠が欠けてしまった」などの理由は様々ですが、押してある印影を元に複製できないか!?と言われることがあります。お客様の立場からすると新しく作ると当然印影は変わって …
「印鑑」の語源は、ハンコが本物か偽物かを判断するために、印影の照合に使っていた台帳が「鑑(かがみ)」と呼ばれていたことに由来するそうです。台帳には、本物のはんこで押した印影が載っていました。この印影を見比べる台帳(鑑)の …
何気なく使っている「はんこ」という言葉ですが、語源は以下のような諸説があるそうです。 ○江戸時代に作られた版画に使う板のことを「版行・板行(はんこう)」と呼び、それが転じて「はんこ」と呼ばれるようになった。山梨出身だった …
契約を交わす際に書類の枠外に「こちらにも捺印お願いします」と言われたことがありませんか?なぜ押すのか、イマイチ説明がなく押した記憶がある方が多いかと思います。これは「捨印」というもので、結構重要な意味を持っています。今回 …
今回は時々ですがご質問をいただくことがテーマです。 家族で同じ苗字だから、使い回しできるのか?そんな疑問にお答えします。 同じ印鑑を、同居している家族が実印登録できるのか? 結論から申し上げますと、家族がすでに登録して …
一般的に個人が使用する実印は、丸い形状のはんこをがほとんどですよね。四角のはんこは会社の角印でしか見たことがないって方も多いはずです。 「人とは違った実印を作りたい」 「銀行印と区別するために形を変えたい」 と考えて、 …
実印を紛失してしまったら、とても慌ててしまうかもしれません。 まずは慌てず、落ち着きましょう。 正しく手続きをすれば被害は最小限に抑えられます。 今回は、実印を紛失したときに考えられる危険性と、やるべき手続きについて説明 …
これまで、印章ブログを30本以上書いてきましたが、そもそも用途に関する記事がないことに気づいてしまいました汗今回は実印・銀行印・認印など基本的な用途について説明したいと思います。 個人のお客様は、印鑑登録用の実印、口座開 …