失敗しない書体選びについて
失敗しない書体選び はじめに 印鑑選びって印材ばかりが注文されがちですけど、実は一番大切なのは書体選びだと私は考えています。 基本的にどの素材でもある程度、丈夫な材質なので印鑑に使用されています。 本柘が一番リーズナブル …
失敗しない書体選び はじめに 印鑑選びって印材ばかりが注文されがちですけど、実は一番大切なのは書体選びだと私は考えています。 基本的にどの素材でもある程度、丈夫な材質なので印鑑に使用されています。 本柘が一番リーズナブル …
篆書体と八方篆書(印相体)の違い まずは「篆書体(てんしょたい)」と「印相体(いんそうたい)」の違いについて解説します。どちらも一見複雑で読みにくく実印に適しているように思えますが、実は両者には大きな違いがあります。その …
五文字彫刻(実印)の場合も、当店のレイアウト(字割り)は、タテ2行となります。 下に表示した見本のように2文字+3文字または、3文字+2文字でレイアウトさせていただきます。苗字で1行・お名前で1行のレイアウトが基本です。 …
三文字彫刻(実印・銀行印・認印)の場合、当店のレイアウト(字割り)は、基本タテ2行となります。時々、「1行でレイアウトをしたい」というご要望をいただくことがありますが、あまりおすすめはできません。意外と2行表示ってレトロ …
二文字彫刻(銀行印・認印など)の場合、レイアウト(字割り)は、タテ・ヨコで作ることができます。 そもそも篆書を含めて文字はタテ長の長方形である場合が多いのです。 文字が持つ特性を考えると二文字の場合、タテに字を入れると「 …
結論から申し上げます!ひらがな・カタカナのお名前は「八方篆書」がおすすめです。 中国から伝わった「漢字」を日本でアレンジして生まれた「ひらがな」「カタカナ」には古代文字の「篆書」がそもそも存在しません。我々、印章店がご注 …
印相体は、篆書体から進化させた書体で八方篆書体(はっぽうてんしょたい)とも呼ばれ字が八方に広がっているようなカタチから「八方広がり=開運印相」としてもよく用いられております。ただ歴史的にはまだ浅く、戦後に普及された書体で …
藤原流篆書は試行錯誤を重ね生み出した職人魂の結晶とも言える天章堂オリジナルの書体です。他店が同じものを作ることはできませんので、高いセキュリティが求められる実印や銀行印に最適です。 一般的には、はんこ屋さんが彫刻する文字 …
HPでもブログでも少しでも参考になればと色々書かせていただいていますが、あくまで参考資料程度です。実際に自分の名前だと、篆書・八方篆書のどちらが向いているのか?せっかく作るのだから知りたいですよね。そんな時は、注文前に当 …