手彫り

商品レビューのご紹介〜黒水牛編〜

商品レビューのご紹介〜黒水牛編〜 商品レビューの紹介シリーズをはじめることにしました。 記念すべき第一回は「黒水牛」です。実際にご注文いただいたお客様の声を一部掲載させていただきます。   実印 黒水牛 16. …

商品レビューのご紹介〜黒水牛編〜 もっと読む »

オランダ水牛の個体差について

老若男女問わず根強い人気のオランダ水牛ですが、その魅力は色合い、模様がそれぞれ異なるところにあります。今回はその個体差について、少し説明をしたいと思います。 同じランクでもこんなに違うんです! 上の写真は2022年10月 …

オランダ水牛の個体差について もっと読む »

天章堂の印面は墨・朱墨が塗ってないのはなぜ?

当店の仕上がり品(お客様にお渡しする品物)は、原則として上の画像のように印面の墨・朱墨は残しておりません。違和感を持つ方もいらっしゃるかと思いますが、これには理由があります。後ほど掲載する画像のように印面の墨・朱墨を落と …

天章堂の印面は墨・朱墨が塗ってないのはなぜ? もっと読む »

改刻(彫り直し)で古い印面も残せますよ!

好評をいただいている象牙の改刻(彫り直し)で、古い印面を残せるってご存知でしたか?通常は古い印面をトクサと呼ぼれるヤスリに押し当てて削って行きます。その場合は彫ってある印面(古い印面)は無くなってしまいますが、加工所で切 …

改刻(彫り直し)で古い印面も残せますよ! もっと読む »

実印の複製はいたしません!

個人・法人にかかわらず実印・銀行印を「無くしてしまった」、「枠が欠けてしまった」などの理由は様々ですが、押してある印影を元に複製できないか!?と言われることがあります。お客様の立場からすると新しく作ると当然印影は変わって …

実印の複製はいたしません! もっと読む »

印鑑の語源について

「印鑑」の語源は、ハンコが本物か偽物かを判断するために、印影の照合に使っていた台帳が「鑑(かがみ)」と呼ばれていたことに由来するそうです。台帳には、本物のはんこで押した印影が載っていました。この印影を見比べる台帳(鑑)の …

印鑑の語源について もっと読む »

書体は篆書体と八方篆書(印相体)どっちがいいの?

篆書体と八方篆書(印相体)の違い まずは「篆書体(てんしょたい)」と「印相体(いんそうたい)」の違いについて解説します。どちらも一見複雑で読みにくく実印に適しているように思えますが、実は両者には大きな違いがあります。その …

書体は篆書体と八方篆書(印相体)どっちがいいの? もっと読む »

同じハンコを、家族が印鑑登録ってできるの?

今回は時々ですがご質問をいただくことがテーマです。 家族で同じ苗字だから、使い回しできるのか?そんな疑問にお答えします。 同じ印鑑を、同居している家族が実印登録できるのか?  結論から申し上げますと、家族がすでに登録して …

同じハンコを、家族が印鑑登録ってできるの? もっと読む »

印鑑のプレゼントを成功させるコツ〜女性編〜

プレゼントに印鑑を贈りたいけれど、どんなものを選べば良いのか分からない。そもそも印鑑をプレゼントってありなのかな?? 子供の進学や就職祝いを考えている方や、友人の結婚祝いの贈り物考えている人もいるでしょう。「印鑑のプレゼ …

印鑑のプレゼントを成功させるコツ〜女性編〜 もっと読む »

印鑑のプレゼントを成功させるコツ〜男性編〜

プレゼントに印鑑を贈りたいけれど、どんなものを選べば良いのか分からない。そもそも印鑑をプレゼントってありなのかな?? 子供の進学や就職祝いを考えている方や、友人の結婚祝いの贈り物考えている人もいるでしょう。「印鑑のプレゼ …

印鑑のプレゼントを成功させるコツ〜男性編〜 もっと読む »