印章と印鑑の違いとは

印章と印鑑の違いとは

印章(はんこ)の事を一般に「印鑑」と言っておりますが、本来は違っております。
正確には印章(はんこ)は物品で道具です。
印鑑とは、『印・鑑』いん・かがみを詰めて、いん・かんと言い、鏡に映したように、同じと言う意味です。
ですから、役所には印鑑登録受付があって「はんこ」を押した「印影」を受け付けております。
印鑑とは押した印影の事を言います、と言っても一般的には「印鑑」も「印章」と同じ意味で使用している事が多いです。

当店では「印章」という言葉を割と多めに使いますので、予めご了承ください。

印章(いんしょう、英語: seal)は、象牙金属合成樹脂などを素材として、その一面に文字シンボル彫刻したもの。個人・官職団体の印として公私の文書(公文書や私信など)に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明する事に用いる。

 

Wikipedia

しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが[2]、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない[2]。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して「印鑑」と呼んだ。転じて、日本では印鑑登録に用いた印章(実印)を特に印鑑と呼ぶこともあり[7]、更には銀行印などの登録印や、印章全般もそのように呼ぶ場合もある

Wikipedia

印章はんこの本体側。印材を加工・成形して作られる。封泥封蝋用のものは印章が彫られた面が中央に向かってわずかに凹んでおり、朱肉による捺印用は平板か中央が少し盛り上がっている。※日本の法令用語としての「印章」は、概ね「印影」を意味する(刑法、民法他での「印章」は印影の意味である。(ただし、刑法における印章についてはその意に印形(はんこ)も含むとされている[28]。))[29]

Wikipedia

手彫りってそんなに大事?

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
ついでに少し手書き文字・手彫り仕上げ印鑑天章堂の宣伝もさせてもらえればと思います。
皆さまが気になるのはよく聞かれますので製造方法だったりしますよね?
「手彫り」「完全手彫り」「コンピューター彫刻」などの言葉を見たり、聞いたりしたことありませんか?
おそらく大多数の方が、見たり、聞いたりしたことがあると思います。
「手彫り」「完全手彫り」って言葉、なんとなく良いものだ~ってイメージありませんか?
ご安心ください!その認識はだいたい合っていますよ。「ただし」がつきますが。。。
今回はその「ただし」についての説明をさせていただきます。
みなさまの印章選びのお役に立てたらと思っています。 

言葉の整理から

まずは「手彫り」「完全手彫り」「コンピューター彫刻」って言葉について整理してしましょう。

コンピューター彫刻について

「コンピューター彫刻」は、彫刻機と彫刻ソフトをフル活用した製作方法です。
ざっくりと説明すると、PCの彫刻ソフトで「彫刻する名前」を入力してそのまま彫刻することを言います。 操作方法さえ教えれば「素人」でもできます。 また、同型印を作ってしまうリスクがあります。

手彫り・完全手彫りについて

次に「手彫り」「完全手彫り」は言葉の通り、彫刻作業を「手作業」で行うことを指します。
なんか手間をかけて作っているのだから、「良いもの」ができそうですが。。。
ここで重要なのは、手作業だから「良いもの」を提供できるわけではないと言うことなんです。
余談ですが「手彫り」の定義って、曖昧で印刀で少し触っただけでも「手彫り」って謳えるんですよ。
送料込みで5,000円以下の「手彫り」はこの部類であると断言できます。
おそらく字入れも「PC」に依存しているはずです。
↑印章組合で定義をしていますが、あくまで業界の決め事なので法的な拘束力はありません。

ここまでの説明でお分かりになった方もいるかと思いますが、 確かに枠が欠けにくい、朱肉の離れが良いというメリットが「手彫り」にはあります。 しかしながら彫刻作業ってあくまで製作工程の一部分に過ぎないってことです。 「手彫り」「完全手彫り」という謳い文句が伝わりやすいので、売り文句しているだけです。

製造方法

手彫りであることよりも大事なこと

では、何が大切なのか?というと。。。 それは字入れ(デザイン)です。 お客さまのお名前と、ご注文いただいた直径サイズに どのようにレイアウトするのか? どんな字を入れるのか? どのようにアレンジをするのか? 与えられた字の組み合わせで、 「レトロにするのか?」「しなやかにするのか?」「迫力を出すのか?」 大切なのは、そちらの方です。

手彫り印鑑

だから手書き文字・手彫り仕上げ

当店では、大切な作業だからこそ「字入れ」の作業を手書きで行います。 一文字・一文字、組み合わせを考えます。 手間はかかりますが、何度も何度も書き直します。 「レトロにするのか?」「しなやかにするのか?」「迫力を出すのか?」。。。 設計図がいい加減では、良い建物が建たないのと同じです。

荒彫りは機械・仕上げは手彫り

ちなみに当店では「荒彫り」という作業は彫刻機で行います。 デザイン通りに彫刻をする工程ですので仕上がりの成否には関わりません。 ※この工程に機械を導入することで、時間短縮ができ、コストも下がります。 8割ほど荒彫りをした後に「手彫り」で仕上げ作業を行います。
デザインをイメージに向け整えていきます。
整えるだけでなく他にも以下のことを意識して行います。
独特の風合いを出す。
朱肉の離れを良くしたり、枠を欠けにくくします。

 

失敗しない書体選び 

印鑑選びって印材ばかりが注文されがちですけど、実は一番大切なのは書体選びだと私は考えています。
基本的にどの素材でもある程度、丈夫な材質なので印鑑に使用されています。
本柘が一番リーズナブルなので脆いと思われる方が多いのですが、大事に使用すれば長年の使用に耐えられます。
もちろん物理的な衝撃(落とす、ぶつける)が加わると枠が欠けたりします。
扱いには注意が必要ですが、必要以上に耐久性を意識しなくても良いと思います。

大事なのはどんな文字か

材料よりも印面にどんな文字がデザインされるのか?
大事なのはそこです!
せっかく奮発したのに、文字がイマイチだととても残念な気持ちになります。

ご注文前にご相談ください。

HPでもブログでも少しでも参考になればと色々書かせていただいていますが、あくまで参考資料程度です。
実際に自分の名前だと、篆書・八方篆書のどちらが向いているのか?せっかく作るのだから知りたいですよね。
そんな時は注文前に当店に電話でご相談ください。
詳しいものが外出していると事務スタッフが応対することがあり、適切なアドバイスができないこともあるかと思いますが、その場合は必ず折り返します。
また、メールでも結構ですので、事前にご相談ください。

ざっくりですが、イメージをお見せすることもできます。

以前に手書き印影で事前印影確認サービスというものをやっていた時期はありましたが、おかげさまで、そこまで手が回らなくなっているのが現状です。
どうしても!?というお客様にはデザインソフトで簡易的に作成してメールで確認いただくこともできます。
↑あくまで簡易的なものですので、実際のアレンジとは多少異なります。それでも風合い・イメージは掴んでいただけると思いますので、失敗しない書体選びのお役には立てると思います。

文字には制約があります

文字には基本的な形があります。
この横棒をもう少し長くして欲しい。
スペースを埋めるために、この線を曲げて欲しいなどのご要望を言われることがあります。
観賞用なら良いのですが、印鑑の機能を欠いてしまう恐れがありますので、対応できません。
デザイン校正ではなく、イメージを持っていただき、安心していただくことが目的です。
上記のことあらかじめご了承ください。
※基本的にご注文時に納期が決まってしまいますので、書体についてのご質問・ご要望は必ず注文前にご相談ください。
※藤原流篆書・法人印各種はデザインソフトの機能上の問題から簡易イメージはご確認いただけません。

実際の仕上がり品と簡易的なイメージ確認と誤差について

実物を比較してどの程度参考にするべきか、失敗しない書体選びの判断材料にしてもらえればと思います。

簡易イメージ篆書←簡易的に作成した篆書「徳川家康」
仕上がり品 篆書  ←仕上がり品の篆書「徳川家康」
簡易イメージ八方篆書←簡易的に作成した八方篆書(印相体)「徳川家康」
仕上がり品 八方篆書 ←仕上がり品の八方篆書(印相体)「徳川家康」

異なると言えば異なりますが、イメージを掴むことに関してはお役に立てると思いませんか? 簡易イメージはどうしても既成フォントを使用していますので、文字に選択肢がありません。 実際には辞書で文字を調べて使用可能な印篆・小篆を組み合わせて、バランスを見ながら文字を手書きしていきます。 その辺りで違いがどうしても出てくることは、ご了承ください。 あくまでイメージを掴んでいただくことが目的です。 仕上がり品はさらに良いデザインにしていきますので、そこの塩梅は職人にお任せください。 wikipedia 篆書体

 

書体についてのご説明

藤原流篆書の説明

藤原流篆書

藤原流篆書は、印篆を小篆調・小篆風に独特の雰囲気の文字を使用します。
時には金文・古文等の字を用いたりして文字の芸術性をより表現します。
また篆刻を意識し、文字の形態に遊び心を入れたオリジナルの書体です。
試行錯誤を重ね生み出した職人魂の結晶とも言える書体です。
他の印章店では真似が出来ないものですので、偽造される可能性はほぼありません。
少々価格は上がりますが、デザイン性・セキュリティー面からもおすすめの逸品です。

八方篆書(印相体)

八方篆書(印相体)

印相体は、篆書体から進化させた書体で八方篆書体とも呼ばれています。
字が八方に広がっているようなカタチから 「八方広がり=開運印相」としてもよく用いられております。
諸説ありますが歴史的にはまだ浅く、戦後に普及された書体です。
縁起が良いかどうか、運が向いてくるかどうかについては、根拠がありません。
当店では姓名判断などは行いませんし、鑑定書も発行しておりません。
画数の多い、少ない文字が混在している方。平仮名・片仮名の文字をお持ちの方。
他にも読みづらくしたい方などのご要望に応えるのに適した書体です。
優れたデザインの選択肢の一つとして、この書体を扱っております。

読みづらい印影になりますので、セキュリティ的に優れています。

字画が少ない文字と多い文字が混在している方にはおすすめです。
理由は空間を埋めるアレンジをしやすいことが挙げられます。

読みやすい書体がお好きな方にはおすすめできません。

  篆書

篆書体

元来中国から伝わってきた印章。
四千年近い歴史を持つ漢字ですが、 「甲骨文字(こうこつもじ)」から 「金文(きんぶん)」 次に「大篆(だいてん)」と派生しました。
「大篆」ではまだ字画が複雑で書くのには不便であったため、 秦の始皇帝の命により「小篆(しょうてん)」が作成されました。
その「小篆」が、印章では一般的に「篆書体」として用いられている書体です。
日本銀行発行のお札に押されている印鑑もこの書体です。

スッキリした印影がお好きな方にはおすすめです。

女性的な柔らかさを出したいなら、こちらの書体の方が適しています。

字画の多い文字と少ない文字が混在している方に注意が必要です。
理由はバランスが取りづらく、イメージと異なる可能性があるためです。

字割(レイアウト)に関して「タテ」を希望される場合は、横長に潰れた印象になってしまいます。

  古印体

古印体

日本の古来から印章に使われている書体で「隷書(れいしょ)」から変化した書体です。

「読みやすい印 影のはんこを」という方にオススメしております。
出来合い印に最も使用されている書体です。
オーダーメイドでつくる、 重要な「実印」などにはあまりオススメしておりません。

読みやすい印影になりますので、認印などには最適です。  

 

まとめ

失敗しない書体選びは、まずはご相談をいただくのが一番です。 お電話、メール、ご来店など方法は問いません。
ご注文前にご相談いただくことをおすすめいたします。
皆さまの大切な瞬間にご使用になる「一生モノの印鑑」を作成できればと思います。  

 

職人よりご挨拶

当店は昭和36年創業して以来、「手書き文字」と「手彫り」の印章(はんこ)づくりにこだわり、三代にわたり技術と知識を継承してまいりました。
印章(はんこ)はとても小さなものですが、その影響力はとても大きなものです。
家やクルマの購入などで実印をお使いになるときは、その方の人生で大きな決断という「印(しるし)」を残すことでもあります。
お客様のその「決断が素晴らしいものになるように」、心を込めておつくりすることが天章堂の役目だと考えています。

インターネットには「即日出荷」「手彫り」「激安」などの印章(はんこ)が溢れていますが、天章堂では「手書き文字」「手彫り仕上げ」のレトロな文字の美しさを大切に、今日も印章を彫らせていただいております。

ホームページの開設以来、全国各地から多くのご注文をいただき、当店の魅力を再確認させていただいています。
しかしながら、価値観が多様化する現在において、すべてのお客様に当店がご支持いただけるとは考えておりません。 「キレイな印影のもの」「なるべく良い素材・彫刻のもの」「長持ちするもの」「セキュリティーのしっかりしたもの」をお探しのお客様からのご注文に、しっかりと向き合い続けていきたいと考えております。
大切な決断を印す、その印章(はんこ)によってお客様の人生が豊かになるお手伝いができれば嬉しく思います。

 

手書き文字・手彫り仕上げ印鑑 天章堂公式HPは以下から直接ご覧いただけます。 

手書き文字・手彫り仕上げ印鑑天章堂

印鑑ネット通販のすすめ